
【コンビニシュークリーム】ちょい足しで素敵なスイーツに
月曜日, 27 1月 2014
最近話題のAmazonパントリー。
果たしてお得なのか?箱代290円払ってでも、使う価値あるのか?ネットスーパーと比較してどうなのか?
もしかしたら、私自身が車必須の田舎に引っ越すかもしれないのですが、ワタクシ、超・ド級のペーパードライバーでして・・・。事故りそうでこわいので、迷惑&人からバカにされるほどのノロノロ運転なのです。チックショー!
なのでスーパーが近くにないのが死活問題!!
比較表を作ってみました。
またはここからPDFで見られます。ネットスーパー比較基本情報
送料(Amazonは箱代)は、安い順にAmazonパントリー>ヨーカドー>西友となっています。
う〜ん。午後の発注で当日配送ができるネットスーパー、すごい!!
しかも当日発送の最終注文時間が西友は15時、ヨーカドーは16時とは、ありがたくてひれ伏すほどです。へぇぇぇぇ〜!
なんて便利なんだ!
さらにお届け時間帯も指定可能。
最終が西友20時〜22時、ヨーカドーが19時〜21時という結構遅めなのも、たすかります。
これなら普通にスーパー行かなくてもいいんじゃ…?交通費かけて行くような地域に住んでいるなら、むしろ安い。
Amazonは注文量が1箱分を超えると追加で箱代がかかるのに対し、ネットスーパーは5000円(税込または税別)〜送料無料。
なので、たくさん買うならネットスーパーのほうがお得なのですね。
あと、ネットスーパーの回し者みたいですが、ネットスーパーは生鮮食品も一緒に届けてくれるのが便利。しかも、鮮度も良いと、評判が上々です。
あと!!
唐揚げやポテサラなどのお惣菜も買えるんですよ!料理をサボりたいときや、一品足りなーい!ってときにはお役立ち間違いなしです。
ヨーカドーに至っては面倒な魚の調理、「塩焼き用」「三枚おろし」「開き」などを無料で対応してくれるなんて、ほんとうにありがたい!!!さすが日本を代表するスーパー、ヨーカドー。
あとはお値段しだい・・・ということで、価格のほうも比較してみました。
こちらも比較表を作ってみました。
日常で使いそうなものを適当にピックアップしています。商品のブランド名が書いていないものは、3社共通の取扱がなかったため、プライベートブランドを除く、同等ブランドの商品価格で記載しています。また、税込価格で統一しました。
比較する3店での最安値にオレンジ色で色をつけました。こちらからPDFで見られます。
見てみると・・・なんと。Amazonパントリーにオレンジ色が少ないです〜。ざ・ざんねん!
ヨーカドーと西友では、モノによって高かったり安かったりする感じですね。
それにAmazonパントリーでは、まだ取り扱っていない商品がチラホラあって、まだまだ発展途上なのかな・・・。
通販では黒船級のAmazonパントリー様なので、もうちょっと価格で優位なのかと(勝手に)期待していたのに、これはちょっとザンネン。
ただし、ネットスーパーは配送エリアが限られているので、近くに店舗がない場合は利用できません。
Amazonはその点、日本全国利用できるので地域によってはたすかるかも?
アメリカのAmazonでは生鮮食品も取り扱っていることから、日本でもゆくゆくは開始されるかもしれませんね。Amazonの参入となると、空恐ろしい気がします。
Amazonさんは使いやすいので愛用者ですが、かゆいところに手が届く日本企業も素晴らしいので、ネットスーパーを応援したいです。
日本クオリティ、頑張れ!
とりあえず、今の所はネットスーパーのほうが私には便利なので、こちらを利用することになりそうです。
早速、西友のネットスーパーをポチりました!今日の発注で、当日便で届きます!楽しみ〜。
それでは!
※表のデータは2015年12月調べ。